「オクタスプリング」はTVの通販番組や新聞広告などで目にしたことがある人は多いと思います。
マットレスには大きく分けて2種類があります。
1.コイル(スプリング)を使ったマットレス
→文字通りマットレスの中をコイルを使っていて、スプリングの強さでマットレスの硬さを調節しています。
高反発マットレスで、通気性が良く体圧分散性に優れているので、腰痛の改善の効果が一番期待できるのが良い特徴です。
大きく重くなり移動が困難になる傾向があるのが難点です。
2.ウレタンを使ったマットレス
→ウレタンを使っており、ウレタンの密度などで硬さを調整しています。
低反発マットレスから、高反発マットレスまで種類は豊富です。
腰痛改善を期待するなら、高反発マットレスを選ぶと良いと思います。
間違っても低反発マットレスを選ぶと、腰痛を悪化させる場合があります。
軽く移動も楽で、収納しやすいのが特徴です。
通気性が悪く、メンテナンスを怠ると、湿気がマットレスが溜まりカビが生えてくることが多いです。
オクタスプリングの特徴
1.ハイブリット反発
オクタスプリングは、公式サイトで低反発マットレスの特徴である「体にフィット」、高反発マットレスの特徴である、「体をしっかり支える。」の両方の特徴を同時に再現した
「ハイブリッド反発」
です。
ハニカム構造
また、ウレタンスプリングの『ハニカム構造』を採用しています。
『ハニカム構造』とは、高い通気性を持ち、常に空気を流動させます。
そのため、体を動かすたびに無駄な熱と湿気をマットレス側面から追い出し、新鮮な空気を維持できダニの発生を抑制する特徴があります。
「縦・横・ななめ」の動きへ自由自在に対応! 蜂の巣状『ハニカム構造』で、体の形状に合わせて、どんな体勢でもしっかりフィットし首・肩・腰の負担を分散します。
防振スプリングシステム
「防振スプリングシステム」は、独立したスプリングで構成されており、マットレス上の振動伝達を防ぐため、2人以上での寝ていても、振動が伝達しにくいため、寝返りをうっても隣の人の動きを気にせずに寝ることができます。
オクタスプリングのメリット
・通気性ががよい
・軽くて持ち運ぶのが容易
『ハニカム構造』を採用しているため、高い通気性を実現していあるため、通気性がよく、ダニの発生を抑制できているという、口コミや、レビュー記事が多くみられました。
オクタスプリングのデメリット
・思ったより柔らかい
・薄くて床の底つき感がある
スプリングの硬さを5つのゾーンに分けて配置しているため、柔らかい部分と硬い部分があり、硬さの違いに違和感を感じる人もいるようです。
フローリングに直接敷いた場合、約7cmと「雲のやすらぎプレミアム」や「モットン」の厚みなため、起き上がったり、体勢を変えたりする時に底づき感があり、少し痛みを感じ、朝起きた時に体の痛みがあったという声もありました。
そこで、