
腰痛の原因を調べてみました。
腰痛で悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
腰痛は年々増加傾向にあり、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状なのです。
(厚生労働省の平成29年国民生活基礎調査)
腰は、腰椎が5つブロックのように構成されていて、ここに何らかの負荷がかかり続けたり、疾病により痛みが生じます。
では、なぜ人は腰痛で悩むのでしょうか?
それは、病院に行っても、接骨院や鍼灸整骨院に行っても、腰痛がなかなか治らず、日常的に痛み続けるからではないでしょうか。
つまり、腰痛の原因は、内臓疾患からくるものから、無理な姿勢で腰に負荷をかけ続けることや、事故などの外傷性によるもとまで、多くの原因があり、特定が難しく原因不明なのが多いのです。
腰痛診療ガイドライン(監修・日本整形外科学会・日本腰痛学会)にて
腰痛の85%は非特異的腰痛であり、「その原因が特定できない」と報告されています。
つまり、85%の非特異的腰痛は、レントゲンやMRI画像などに原因が映らないので、原因は特定されていないことになります。
腰痛の原因は不明なのか
では、なぜ腰痛が起こるのでしょうか?
腰痛の人の85%の人の原因が特定できない腰痛なかでも、腰痛の原因と考えられている3つの影響があります。
- 身体的影響
→長時間同じ姿勢でいる仕事、運動不足、肥満、冷え症など。
- 心理・社会的影響
→ストレスの多い職場、家庭内不和、不安、不眠など
- 神経の障害
→神経痛や神経の障害など
腰痛の原因で、腰痛ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などの疾患や、ぎっくり腰や、事故などで外からの衝撃をうけたりするなどのハッキリとした原因以外の腰痛の原因で、一番よく言われているのが、長時間腰に負担をかけ続けることで起こる腰痛が多いようです。
次に、腰椎の骨折や変形、筋肉のねんざなどが起きると、神経に刺激が伝わり腰痛とし、炎症や血行不良などにも痛みを感じます。
腰痛の痛みの仕組みは、肩こりと同じ現象が起きているのです。
肩こりがひどくなると、首がまわりにくくなったり、痛みがでたりすることがあります。
つまり、腰の筋肉も急激な力が加わったり、長時間無理な姿勢でいると、筋肉が緊張し硬くなり、筋肉が縮まります。
筋肉が縮まるのは、人間の筋肉を守るための防御反応なので、筋肉への負荷が強ければ強いほど、元に戻るのに時間がかかります。これがコリなのです。
筋肉が縮まると、血行が悪くなり腰がコリ筋肉が硬くなり、腰痛になるのです。
では、どうすれば縮んだ筋肉がもどるのでしょうか?
考えられる方法として、ストレッチを行ったり、揉みほぐすなど方法があります。
しかし、適度な揉みほぐしであれば効果的なのですが、コリが強いほど強く揉みほぐしてしまいがちです。強く揉みほぐし過ぎると、筋肉の防御本能で、また縮もうとして、さらに硬くなり、逆効果になるのです。
原因不明の腰痛で悩んでいた人の中で、腰痛が改善した人の多くは、効率よく腰を休ませることができたそうです。
つまり、腰に長時間負担をかけ続けずに、できるだけ腰を休ませることが腰痛改善の近道になるのです。
そこで、腰を休ませることができるのは、寝ている間が一番効果的なのです。
しかし、寝ている間は無意識なため、意識して効率よく腰の緊張を緩め、休ませることができません。
そこで、寝ている間に自然に腰を休ませる役割ができるのは、マットレスです。
マットレス選びが重要になってきます。
腰痛改善のマットレスの選び方を参考にして、自分にあったマットレスを選んでください。